| 
          
  
 ジョルジュ・バルボトゥ
 
 
 
            
              
                | 
                    
                      
                        |  |  
                        |  | 
                            
                              
                                | CD(EINSATZ EZCD-003) 
 バッハ/ブランデンブルク協奏曲集
 1.ブランデンブルク協奏曲第1番ヘ長調BWV1046
 2.      〃       第2番ヘ長調BWV1047
 3.      〃       第3番ト長調BWV1048
 
 ジョルジュ・テシエ(ヴァイオリン)(1&2)
 ロベール・カシエ(オーボエ)(1)
 ルイ・ベルナール(ホルン)(1)
 ジョルジュ・バルボトゥ(ホルン)(1)
 ロジェ・デルモット(トランペット)(2)
 ルシアン・ラヴァイオット(フルート)(2)
 ヘルマン・シェルヘン指揮
 セント・ソリ管弦楽団
 録音 1954年
 
 このアルバムはシェルヘンが1954年にパリの演奏家を集めて録音したものです。シェルヘンはこのあとウィーン国立歌劇場と再録音していました。
 第1番ではホルンにバルボトゥの名前があります。ベルナールが1番ホルン、バルボトゥは2番ホルンを吹いています。第1楽章は2本のホルンのための協奏曲のようで、オーボエはあまり目立ちません。ホルンは大活躍で、フランスのホルン特有の明るい響きと軽いビヴラートが見事です。第2楽章はオーボエがきれいな穏やかな演奏です。第3楽章はホルンが明るく楽しそうに聞こえます。第4楽章は遅めのテンポのメヌエットがきれいです。第1トリオはオーボエが静かに響きます。中間部のポロネーズは弦楽がきれいです。第2トリオはホルンを強調した演奏で素晴らしい響きです。リピートしていないのがもったいです。
 第2番はデルモットのピッコロ・トランペットが明るく響きます。ヴァイオリンとオーボエがきれいです。ここではリコーダーでなくフルートが使われています。第2楽章のヴァイオリン、オーボエとフルートの演奏は大変きれいです。第3楽章のトランペットとオーボエの掛け合いは聴きものです。
 第3番は遅めの演奏で弦楽合奏が重厚に響きます。短いアダージョにはカデンツァが入りません。第3楽章は遅めのテンポで演奏しています。
 |  |  |  
 
 
 
  
 
          
 
           |