ヘルマン・バウマン

バッハ/ブランデンブルク協奏曲第1番ヘ長調(1967)
CD(DGG UCCG-5257)

バッハ/ブランデンブルク協奏曲集
1.ブランデンブルク協奏曲第1番ヘ長調BWV1046
2.       〃      第2番ヘ長調BWV1047
3.       〃      第3番ト長調BWV1048
4.       〃      第4番ト長調BWV1049
5.       〃     第6番変ロ長調BWV1051
 カール=ハインツ・シュネーベルガー
         (ヴァイオリン(1、2&4)
 マンフレート・クレメント(オーボエ)(1&2)
 ヘルマン・バウマン(ホルン)(1)
 ヴェルナー・マイエンドルフ(ホルン)(1)
 カール・コルビンガー(ファゴット)(1)
 ハンス・マルティン・リンデ(リコーダー)(2&4)
 ギュンター・ヘラー(リコーダー)(4)
 ピエール・ティボー(トランペット)(2)
 カール・リヒター(指揮、チェンバロ)
 ミュンヘン・バッハ管弦楽団
  録音 1967年1月

 カール・リヒター2回目のブランデンブルク協奏曲です。このアルバムには5番以外の5曲が収録されています。
 ブランデンブルク協奏曲第1番はヘルマン・バウマンがこの曲を吹いた初めての録音でした。リヒターのテンポは第1楽章が速めのように感じられますが、もともとテンポの指定がないので自由なのです。2本のホルンと3本のオーボエ、ヴァイオリンとファゴットの調和のとれた演奏は驚くほどきれいな響きを作っています。第2楽章のオーボエとヴァイオリンは現代の楽器の美しさをがあります。第3楽章はホルンの響きがきれいです。目立ちすぎないように抑えています。それでもバウマンのホルンはやはり素晴らしい音です。第4楽章のメヌエットは程よいテンポで演奏しています。第1トリオのオーボエとファゴットは大変きれいです。中間部のポロネーズはリズム感ゆたかで楽しそうな雰囲気があります。第2トリオのホルンとオーボエの演奏はバウマンとマイエンドルフのホルンが見事な和音を作っています。 
 第2番はフランスのピエール・ティボーが吹くクラリーノ・トランペットとクレメントのオーボエの響きが素晴らしい。またリコーダーはハンス・マルティン・リンデが吹いておりこちらもきれいな響きの演奏です。第2楽章はヴァイオリンとオーボエ、リコーダーのトリオ・ソナタのようですが大変素晴らしい演奏です。第3楽章ではトランペットの高域の音が素晴らしい。リコーダーやヴァイオリンも良い響きです。
 第3番は勢いのある弦楽の素晴らしいアンサンブルが聞かれます。響きが明るいです。第2楽章のアダージョにはリヒターによるチェンバロのカデンツァが入ります。第3楽章のアレグロは弦楽の緻密な演奏が素晴らしく、数ある演奏の中でも群を抜いているでしょう。
 第4番は2本のリコーダーが美しい響きです。リヒターはフルートではなくリコーダーを使っています。これは自然なことでしょう。リンデとヘラーの作る和音は天上の響きといえましょう。ヴァイオリンの響きもまた素晴らしいものです。第2楽章の響きは冒頭の弦楽が素晴らしい。第3楽章の冒頭はフーガですが、この演奏はさすがに凄いです。
  第6番はヴィオラ、ヴィオラ・ダ・ガンバ、チェロ、コントラバスとチェンバロだけによるいわば中低音楽器だけによる演奏です。第1楽章はヴィオラとガンバが主役でシンコペーションの主題が交錯しますが緻密で素晴らしい演奏になっています。第2楽章はガンバが抜けてヴィオラとチェロが優雅に演奏します。第3楽章は全合奏でフーガのように追いかけてゆく主題が繰り返されています。程よいテンポでこれも素晴らしい演奏です。
 このアルバムは5番こそありませんが、偉大なバッハを存分に楽しめる名演奏としてお勧めしたい名盤といえましょう。


トップへ
戻る
前へ
次へ