ヘルマン・バウマン
モーツァルト/ホルン協奏曲全集/L・モーツァルト/2つのホルンの為の協奏曲 |
|
|
CD(PHILIPS PHCP−10597)
モーツァルト/ホルン協奏曲全集
1.ホルン協奏曲第3番変ホ長調K447
2.ホルン協奏曲第2番変ホ長調K417
3.ホルン協奏曲第1番ニ長調K412&514
(K514:カール・マルゲール校訂)
4.ホルン協奏曲第4番変ホ長調K495
5.L・モーツァルト/2つのホルンの為の協奏曲
変ホ長調
ヘルマン・バウマン(ホルン)(1〜5)
ラドヴァン・ヴラトコヴィチ(ホルン)(5)
ピンカス・ズーカーマン指揮
セント・ポール室内管弦楽団(1〜4)
アイオナ・ブラウン指揮
アカデミー室内管弦楽団(5)
ジョン・コンスタブル(チェンバロ)(5)
録音 1984年10月18〜22日(1〜4)
1986年1月3日〜5日(5)
これはバウマン3回目のモーツァルト/ホルン協奏曲全集でした。指揮はズーカーマンでアメリカでの録音です。バウマンはこの時も4曲だけでロンドやフラグメントは録音しませんでした。しかしながら、ホルン協奏曲第1番の第2楽章はジェスマイアー版ではなくモーツァルトの自筆譜からカール・マルゲールが校訂した楽譜を使っています。
ホルン協奏曲第3番はモーツァルトのホルン協奏曲で唯一クラリネットとファゴットがオーケストラに入るので響きが違います。それだけにホルンの響きが引き立ちます。ホルンの主題もよくできています。バウマンのホルンはレガートのきれいな演奏です。弦楽の美しさがまた素晴らしいです。ホルンは展開部から再現部の演奏も素晴らしいです。カデンツァは低音から高音まで使う素晴らしい演奏です。第2楽章のロマンツェは丁寧な演奏でそのホルンの柔らかな響きがホールに広がります。オーケストラもよい響きです。きれいな演奏です。第3楽章のアレグロは軽やかなホルンが魅力的です。クラリネットもきれいに響きます。バウマンのホルンは見事な演奏です。
ホルン協奏曲第2番は第1楽章の序奏はオーケストラに美しい響きのホルンが流れます。バウマンのホルンも素晴らしい演奏です。展開部は素晴らしい演奏です。オーケストラの響きがきれいです。再現部の演奏も素晴らしいです。第2楽章のアンダンテはレガート、スラーと流麗な演奏でモーツァルトの美しい響きが聴かれます。オーボエもきれいです。第3楽章のロンドは軽快な演奏です。力みのないバウマンのホルンがきれいです。オーケストラもよい響きです。終部結も素晴らしい演奏です。
ホルン協奏曲第1番はレガートのきれいな演奏です。バウマンのホルンは素晴らしいです。オーケストラもきれいな演奏です。第2楽章はジェスマイアー版ではなくモーツァルトの自筆譜からカール・マルゲールが校訂した楽譜を使っています。バウマンのホルンは素晴らしい演奏です。カデンツァは重音奏法も使う素晴らしい演奏です。
ホルン協奏曲第4番は厚い響きの前奏が素晴らしいです。ホルンのソロは流麗で実に素晴らしい響きが流れます。展開部から再現部の演奏も力みのない素晴らしいものです。カデンツァは長いもので大変素晴らしい演奏です。第2楽章のロマンツェは大変美しい演奏です。ホルンのまろやかな響きが流れます。オーケストラもよい響きです。第3楽章のロンドは狩りのホルン風の軽やかなホルンが魅力です。バウマンの快適なホルンが素晴らしいです。中間部のきれいな演奏も素晴らしいです。コーダ前に短いカデンツァが入ります。これは見事な演奏です。
父レオポルド・モーツァルトの2つのホルンの為の協奏曲変ホ長調はヴラトコヴィチとの共演です。バウマンは70年代にもこの曲を録音していますが、この録音も素晴らしいです。第1楽章は序奏のオーケストラがよい響きです。ホルンのソロは高音域がかなり使われています。当時使われたナチュラルホルンは倍音を駆使して演奏しましたので当然のように多くなります。バウマンとヴラトコヴィチのホルンは素晴らしい演奏です。第2楽章はオーケストラのよい響きに始まります。2つのホルンの和音が大変きれいに響きます。見事な演奏です。第3楽章は軽快な狩りのロンドです。バウマンとヴラトコヴィチのホルンの響きはまた素晴らしいものです。見事な演奏です。
(このアルバムはジャケット写真が左右逆になっていました。バウマンが右手でバルブを押さえています。中の写真は正常でした。) |
|
|
|